モバイルオーダーとは?メリット・デメリットから導入手順まで詳しく解説

飲食業界におけるDXの中核として注目を集めるモバイルオーダー。人手不足対策と業務効率化の切り札として、導入店舗が急増しています。本記事では、モバイルオーダーの基礎から導入手順、さらには費用対効果まで、経営者の皆様に役立つ情報を詳しく解説していきます。

⇒まいどソリューションズのモバイルオーダーついての詳細はこちら

モバイルオーダーとは

モバイルオーダーとは、顧客が自身のスマートフォンやタブレットを使用して、商品の注文から決済までを行えるシステムです。デジタル化による業務効率向上と、深刻化する人手不足への対応策として、多くの飲食店で導入が進んでいます。株式会社矢野経済研究所の調査によると、2024年度の飲食店向けモバイルオーダー市場は前年比122.3%の成長が見込まれており、今後も急速な市場拡大が予測されています。

モバイルオーダーの基本的な仕組み

飲食店でのモバイルオーダーは、主に以下のような流れで使用されます。まず顧客は店舗設置のQRコードを読み取るか、専用アプリをインストールして注文画面にアクセスします。その後、メニューから商品を選択し、カスタマイズやオプションの指定を行います。注文内容を確認後、オンライン決済を完了させると、注文情報が店舗側のシステムに送信されます。店舗スタッフは受け取った注文データをもとに調理を開始し、完成した商品を提供します。

モバイルオーダーの種類と特徴

イートイン型モバイルオーダー

レストランやカフェなど、店内での飲食を主体とする店舗向けのシステムです。イートイン型の特徴として、テーブルごとの注文管理や、追加注文への柔軟な対応が可能な点が挙げられます。また、従来のテーブルオーダーと比較して、注文の受付から厨房への伝達までの時間を大幅に短縮できます。

具体的な機能としては、テーブル単位でのQRコード注文、リアルタイムのオーダー管理、追加注文対応、スプリット決済対応などが実装されています。特に混雑時の注文受付業務の効率化に大きな効果を発揮します。

テイクアウト型モバイルオーダー

事前注文と時間指定による受け取りに特化したシステムです。顧客は来店前に注文を済ませることができ、指定した時間に商品を受け取ることができます。在庫管理システムと連動することで、品切れ防止や効率的な生産管理も可能となります。

主な機能には、受取時間指定、在庫連動による品切れ防止、プッシュ通知による案内、キャンセル・変更管理などがあります。特にランチタイムなどの混雑時における待ち時間の削減に効果的です。

ハイブリッド型モバイルオーダー

イートインとテイクアウトの両方に対応した総合的なシステムです。顧客のニーズに応じて柔軟な注文方法を提供できる一方、システムの管理や運用がやや複雑になる傾向があります。

特徴的な機能として、マルチチャネル対応、統合的な売上管理、顧客データ分析、ポイント連携などが挙げられます。複数の注文形態に対応することで、より幅広い顧客ニーズに応えることができます。

 

モバイルオーダーシステムの費用一覧

費用区分

項目

金額・料率

初期設定費用

システムライセンス料

15-30万円

機器購入費

10-20万円

環境構築費

5-10万円

月額運用費用

システム利用料

1.5-3万円

通信費

0.5-1万円

保守費用

0.5-1万円

決済手数料

クレジットカード

3-5%

電子マネー

1-3%

QRコード決済

1-3%

※ 上記費用は一般的な価格帯であり、導入するシステムや規模によって変動する可能性があります。

【店舗側】モバイルオーダー導入のメリット

業務効率化の実現

店舗運営において、モバイルオーダーの導入は大きな業務効率化をもたらします。注文受付が自動化されることでスタッフの負担が大幅に軽減され、レジ業務も削減できます。また、お客様自身が入力するため、聞き間違いなどのオーダーミスも防止できます。これにより、人件費の削減だけでなく、スタッフがより付加価値の高い業務に時間を割くことが可能になります。

売上向上への貢献

モバイルオーダーの導入は、売上向上にも大きく貢献します。顧客がゆっくりと商品を選択できることで、追加注文や高単価商品の選択が増える傾向にあります。また、注文から提供までの時間が短縮されることで店舗の回転率が改善し、特に混雑時の機会損失を防ぐことができます。さらに、多言語対応により、インバウンド需要も効果的に取り込むことが可能です。

データ活用の可能性

モバイルオーダーシステムを通じて得られるデータは、店舗運営の改善に大きな価値をもたらします。顧客の購買傾向を詳細に分析できるほか、時間帯別の人気メニューも正確に把握できます。これらのデータは、効率的な在庫管理やメニュー開発、さらには効果的なマーケティング施策の立案にも活用することができます。

【店舗側】モバイルオーダー導入のデメリット

コストに関する課題

モバイルオーダー導入には、いくつかのコスト面での課題があります。システムの初期導入費用に加え、月々のシステム利用料が継続的に発生します。また、安定した通信環境を整備するためのコストや、端末などの機器メンテナンス費用も必要となります。これらのコストは、店舗の規模や運営状況に応じて慎重に検討する必要があります。

オペレーションの変更

既存の店舗運営に大きな変更が必要となるのも、重要な課題の一つです。従来の業務フローを見直し、新しいシステムに適応した運営方法を確立する必要があります。また、スタッフへの教育・研修も必須となり、システムトラブル発生時の対応手順も整備しなければなりません。これらの変更には一定の時間と労力が必要となります。

技術的な課題

モバイルオーダーの安定運用には、技術面での対応も重要です。安定した通信環境の確保はもちろん、顧客情報を扱うためのセキュリティ対策も必須となります。また、システムの定期的な更新や保守作業も欠かせません。これらの技術的な課題に対応するため、専門的な知識やサポート体制の確保が必要となります。

【顧客側】モバイルオーダー導入のメリット

待ち時間の大幅削減

モバイルオーダーは、レジに並ぶ必要がなくなり、待ち時間が大幅に削減されます。混雑時でもストレスなく注文することができ、特にランチタイムなどの忙しい時間帯での利用がスムーズになります。

メニュー選択の自由度向上

メニューをじっくりと確認できることで、時間に追われることなく商品を選べます。写真や詳細情報をゆっくり確認でき、より自分の好みに合った選択が可能になります。また、アレルギー情報や調理の要望なども、テキストで正確に伝えることができます。

決済の利便性

事前決済に対応していることで、会計の手間が省けます。クレジットカードや電子マネーなど、多様な決済手段から選択できるため、現金を持ち歩く必要もありません。注文履歴が残るため、お気に入りの商品を再注文する際も便利です。

注文履歴の活用

過去の注文内容を簡単に確認でき、よく利用する商品の再注文が容易になります。また、注文履歴からお気に入りメニューを登録することで、次回からの注文がさらにスムーズになります。

【顧客側】モバイルオーダー導入のメリット

アプリ導入の手間

専用アプリのインストールが必要な場合が多く、特にデジタル機器の操作に不慣れな方には大きな負担となる可能性があります。初回利用時の会員登録や設定にも時間がかかることがあります。

コミュニケーション機会の減少

店員とのコミュニケーション機会が減少することで、メニューについての詳しい説明を受けにくくなったり、きめ細かなサービスを受けづらくなったりする面があります。特に初めて来店する顧客にとっては、店舗のおすすめ情報などを得る機会が減少する可能性があります。

システム利用の制約

スマートフォンやインターネット環境が必須となるため、デバイスの不調やバッテリー切れ、通信環境の問題で利用できない場面も想定されます。また、システムの不具合や障害時には注文自体ができなくなる可能性もあります。

デジタル操作の習熟度による格差

高齢者や子供など、スマートフォンの操作に不慣れな層にとっては、システムの利用自体がハードルとなることがあります。操作方法が分からず、注文に時間がかかったり、誤った注文をしてしまったりするリスクも考えられます。

モバイルオーダー導入の手順

事前準備の重要性

モバイルオーダーの導入を成功させるためには、綿密な事前準備が不可欠です。まずは予算の検討と複数のベンダーからの見積もり取得を行い、投資対効果を慎重に見極める必要があります。また、既存のPOSシステムなど店舗システムとの連携可否を確認し、具体的な導入スケジュールを策定することが重要です。

適切なシステム選定

店舗の特性に合わせた最適なシステムを選定することが、導入成功の鍵となります。店舗の規模や業態に応じて必要な機能を洗い出し、それらの機能を満たすシステムを比較検討します。この際、初期コストだけでなく、運用コストや保守費用なども含めた総合的な観点から判断することが重要です。

環境整備とテスト運用

システム選定後は、実際の運用に向けた環境整備を行います。安定した通信環境の構築、必要な機器の購入・設置を進め、テスト環境での動作確認を実施します。この段階で想定される様々なケースをシミュレーションし、本番運用での問題を事前に洗い出すことが重要です。

スタッフ教育の実施

新しいシステムの導入には、充実したスタッフ教育が欠かせません。操作方法の研修はもちろん、トラブル発生時の対応手順についても、具体的なマニュアルを作成して周知します。特に顧客対応の最前線に立つスタッフには、システムの特徴や利点を十分に理解してもらうことが重要です。

段階的な運用開始

本格導入に際しては、段階的なアプローチを取ることをお勧めします。まずは一部のメニューや時間帯に限定して導入を開始し、運用上の課題を把握・解決しながら、徐々に適用範囲を拡大していきます。また、顧客への丁寧な周知と、フィードバックの収集・分析も重要です。

大手飲食店のモバイルオーダーの導入事例

マクドナルドのモバイルオーダー導入事例

マクドナルドでは、公式アプリを通じたモバイルオーダーサービスを展開しています。2024年からはドライブスルーでのモバイルオーダーにも対応を開始し、車内からの注文が可能になりました。決済面では、クレジットカードの他、PayPay、d払い、楽天ペイ、auPAY、LINE Pay、GooglePayなど多様な決済手段に対応しています。

【導入効果】

  • ドライブスルー待ち時間の短縮
  • 注文精度の向上
  • 客単価の上昇

スターバックスのモバイルオーダー導入事例

スターバックスは「Mobile Order & Pay」を2024年時点で約1,700店舗に導入しています。同サービスは、Starbucks Rewardsプログラムと連携しており、独自のポイントシステムを通じた顧客囲い込みに成功しています。特徴的なのは、来店前の事前注文に対応していることで、混雑時でもスムーズな商品受け取りが可能です。

【導入効果】

  • 朝の混雑時における待ち時間削減
  • 顧客ロイヤリティの向上
  • カスタマイズオーダーの簡便化

すき家では、24時間営業の特性を活かしたモバイルオーダーシステムを展開しています。深夜や早朝などの人手不足が課題となる時間帯でも、効率的な店舗運営を実現。公式アプリを通じた注文では、クレジットカードやPayPayでの決済に対応しています。

【導入効果】

  • 深夜帯の人手不足対策
  • 注文処理の効率化
  • テイクアウト需要の拡大

タリーズコーヒーのモバイルオーダー導入事例

タリーズコーヒーでは、スマートフォンアプリ「TULLY’s MOBILE」を通じたモバイルオーダーサービスを展開しています。同アプリでは、事前注文・決済機能に加え、タリーズカードとの連携によるポイント付与やスタンプ機能も提供しています。

【導入効果】

  • 店頭での待ち時間短縮
  • 会員向けサービスの拡充
  • 事前注文による生産性向上

大戸屋のモバイルオーダー導入事例

大戸屋では、テイクアウト専用のモバイルオーダーシステムを導入し、調理時間の長い定食メニューでも効率的な提供を実現しています。事前注文システムにより、店舗の生産性向上と顧客の待ち時間削減を両立しています。

【導入効果】

  • テイクアウト需要への対応強化
  • 店舗オペレーションの効率化
  • ピーク時の混雑緩和

すき家の事例

すき家では、24時間営業の特性を活かしたモバイルオーダーシステムを展開しています。深夜や早朝などの人手不足が課題となる時間帯でも、効率的な店舗運営を実現。公式アプリを通じた注文では、クレジットカードやPayPayでの決済に対応しています。

【導入効果】

  • 深夜帯の人手不足対策
  • 注文処理の効率化
  • テイクアウト需要の拡大

モバイルオーダーに関するよくある質問

q

モバイルオーダーとは何ですか?

a

モバイルオーダーとは、顧客がスマートフォンやタブレットを使用し、商品の注文から決済までを完結できるシステムです。飲食業界におけるDXの推進手段として注目されています。

q

モバイルオーダーのメリットは何ですか?

a

業務効率の向上、注文ミスの削減、売上向上、データ活用の促進、顧客満足度の向上など、多くのメリットがあります。

q

モバイルオーダーにはどのような種類がありますか?

a

主に「イートイン型」「テイクアウト型」「ハイブリッド型」の3種類があり、それぞれの業態に応じた機能が搭載されています。

q

モバイルオーダー導入にはどのくらいの費用がかかりますか?

a

導入費用はシステムライセンス料や機器購入費を含めて15〜30万円程度、月額運用費は1.5〜3万円が一般的ですが、導入規模やシステムによって異なります。

q

モバイルオーダー導入で人件費は削減できますか?

a

はい、注文受付や会計業務の自動化により、レジ担当やホールスタッフの業務負担を軽減し、人件費の削減が可能です。

q

モバイルオーダーの導入に補助金は活用できますか?

a

はい、IT導入補助金や小規模事業者持続化補助金などの制度を活用することで、導入コストの一部を補助金でカバーできる場合があります。

q

モバイルオーダーのデメリットはありますか?

a

初期導入コスト、通信環境の整備、スタッフの教育コスト、システム障害時のリスクなどが考えられます。

q

モバイルオーダーの導入手順を教えてください。

a

システム選定 → 環境整備 → スタッフ教育 → テスト運用 → 本格導入の流れで進めます。段階的な導入が成功の鍵となります。

q

モバイルオーダーはどのような業種で導入されていますか?

a

ファストフード、カフェ、レストラン、居酒屋、テイクアウト専門店など、さまざまな業種で導入が進んでいます。

q

モバイルオーダーの決済手段には何がありますか?

a

クレジットカード、電子マネー、QRコード決済などに対応しています。店舗によって利用できる決済方法が異なります。

まとめ

モバイルオーダーシステムは、現代の飲食店経営において重要な戦略的ツールとなっています。業務効率化や売上向上の可能性を秘めていますが、成功のためには以下の点に特に注意を払う必要があります。

まず、店舗の規模や業態に合わせて最適なシステムを選択することが重要です。また、初期コストとランニングコストのバランスを慎重に見極め、投資対効果を十分に検討する必要があります。

さらに、スタッフ教育と運用体制の整備も成功の鍵となります。システムの導入だけでなく、それを効果的に活用できる体制づくりが重要です。そして、顧客への丁寧な周知と利用促進策の実施も忘れてはいけません。

適切な準備と運用体制を整えることで、モバイルオーダーは店舗運営の効率化と顧客満足度の向上に大きく貢献する可能性を秘めています。今後も技術の進化とともに、さらなる発展が期待される分野といえるでしょう。