【2025年最新】券売機導入で活用できる補助金・助成金

飲食店経営では、業務効率の向上が売上や顧客満足度に直結します。

そのため、多くの飲食店が券売機を導入し、オペレーションを最適化しています。

しかし、券売機の導入には初期費用がかかるため、資金面での課題を抱える店舗も少なくありません。

そこで活用したいのが、国や自治体が提供する補助金・助成金制度です。

本記事では、2025年の最新情報をもとに、券売機導入に活用できる補助金・助成金の種類や申請方法を詳しく解説します

券売機導入で利用できる補助金・助成金

券売機導入に活用できる補助金・助成金には、目的や対象業種に応じたさまざまな種類があります。

主な補助金・助成金として、以下の制度が挙げられます。

▼券売機導入に活用できる補助金・助成金制度一覧

 

補助金名

主な対象業種

補助率

上限額

目的・特徴

IT導入補助金2025

飲食業、小売業

最大1/2~4/5

最大450万円

DX促進、インボイス対応

中小企業省力化投資補助金

飲食サービス業

最大1/2

最大1,500万円

生産性向上、人手不足解消

業務改善助成金

多業種

最大3/4~9/10

最大600万円

最低賃金引上げ、労働環境改善

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者

2/3

50万円(条件により100万円以上)

販路開拓・業務改善

 

IT導入補助金

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等の生産性向上を目的として、ITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入を支援する制度です。2025年度の事業では、インボイス制度への対応やキャッシュレス決済の導入支援が強化されています。 

【主なポイント】

  • 補助額・補助率:

    • 通常枠:
      • ITツールの業務プロセスが1~3つまで:5万~150万円
      • ITツールの業務プロセスが4つ以上:150万~450万円
      • 補助率:1/2以内
    • インボイス枠(インボイス対応類型):
      • 補助額:下限なし~50万円以下
      • 補助率:中小企業:3/4以内、小規模事業者:4/5以内
      • 補助額:50万円超~350万円以下
      • 補助率:2/3以内
  • 対象経費:

    • ソフトウェア購入費: 会計ソフト、受発注ソフト、決済ソフトなど
    • ハードウェア購入費: PC・タブレット、レジ・券売機等
    • 導入関連費: 導入・活用コンサルティング、導入設定、マニュアル作成、導入研修、保守サポートなど

申請には、IT導入支援事業者との連携が必要です。 

申請スケジュール:交付申請受付開始: 2025年3月31日

詳細なスケジュールや最新情報は、公式サイトでご確認ください。 

⇒IT導入に関する詳細についてはこちら

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金は、販路開拓や生産性向上を目指す小規模事業者を支援する制度です。ITツールの導入や店舗改装、広告宣伝費が対象となり、事業の成長を後押しするための多様な用途に利用できます。

【主なポイント】

  • 補助率: 2/3
  • 補助上限額: 50万円(特定の取り組みを行う場合には100万円以上に拡大するケースもあり)

申請には事業計画書の作成が必要で、商工会議所や商工会のサポートを受けることができます。

業務改善助成金

業務改善助成金は、生産性向上のための設備投資と最低賃金の引き上げを組み合わせた支援制度です。POSレジや券売機も「生産性向上に資する設備」として補助対象となるため、この助成金を活用することができます。

【主なポイント】

  • 助成率
    • 最低賃金900円未満:9/10
    • 最低賃金900~950円未満:4/5
    • 最低賃金950円以上:3/4
  • 助成上限額: 最大600万円(賃上げ額・対象人数により変動)

【申請要件】

  • 事業場内最低賃金の引上げ(30円~90円)
  • 設備投資計画の策定

助成額は賃上げ額と対象労働者数により決定され、最大600万円まで受給可能です。ただし、交付決定前の発注・契約は助成対象外となるため、申請のタイミングには特に注意が必要です。

中小企業省力化投資補助金

中小企業省力化投資補助金は、人手不足解消に効果的なIoT、ロボットといった汎用製品を導入する中小企業などを支援する制度です。券売機も省力化製品として補助対象となります。

補助金を活用するメリット

補助金を活用する最大のメリットは、初期導入コストの大幅な削減です。飲食店経営において、設備投資は大きな負担となりますが、補助金を活用することで、資金負担を軽減しながら最新の機器を導入できます。特に券売機は、一括購入すると高額になるため、補助金を活用することで経営リスクを最小限に抑えつつ、オペレーションの効率化を実現できます。

具体的なメリットは以下の通りです。

初期費用の削減

補助金を利用すると、機器導入コストの一部または大半を補助してもらえます。たとえば、IT導入補助金では最大450万円、中小企業省力化投資補助金では最大1,500万円の補助が受けられるケースがあります。

人件費の削減・業務効率化

券売機を導入すれば、注文受付や会計業務が自動化され、ホールスタッフの負担を軽減できます。結果的に、人件費の削減につながるだけでなく、従業員が接客に集中できるようになり、顧客満足度の向上にも寄与します。

キャッシュレス決済の導入

補助金の中には、キャッシュレス対応を促進する目的で支給されるものもあります。例えば、IT導入補助金ではPOSレジやキャッシュレス決済対応の券売機も補助対象に含まれています。現金管理の手間が減り、会計スピードが向上するため、顧客の回転率アップにもつながります。

インボイス制度対応

2023年10月から開始されたインボイス制度(適格請求書等保存方式)への対応も重要です。IT導入補助金では、インボイス対応のレジや券売機の導入に対し、特別枠として最大4/5の補助率が適用されるケースもあります。

競争力の向上

最新の設備を導入することで、競合店との差別化が図れます。特に、外国人観光客の増加により、多言語対応の券売機やキャッシュレス決済機能を備えた機器は、インバウンド需要の取り込みにも貢献します。

券売機選びで失敗しないためのポイント

券売機を導入する際には、店舗の業態や利用目的に合った機種を選ぶことが重要です。適切な券売機を導入しないと、かえって業務効率が悪化する可能性もあるため、以下のポイントを押さえておきましょう。

 

補助金にはメリットが多い反面、適用条件や申請手続きが厳格に定められているため、事前にしっかり確認しておく必要があります。特に、**「補助金を申請したが、最終的に交付されなかった」**という事態を避けるために、以下の点に注意してください。

補助金を活用する際の主な注意点

交付決定前の購入・契約は対象外
補助金は「交付決定前に発注・購入したものは対象外」となるのが一般的です。
例えば、IT導入補助金では、補助金の交付決定通知を受ける前に券売機を購入すると、一切補助を受けられなくなります

申請手続きが複雑
補助金の申請には、事業計画書の作成、見積書、経費明細などの提出が必要です。特にIT導入補助金は、IT導入支援事業者と連携しないと申請できないため、事前の相談が必須です。

審査に時間がかかる
補助金の審査には数週間から数か月かかることがあり、導入スケジュールに影響を及ぼす可能性があります。「今すぐ券売機を導入したい」という場合には、補助金の交付を待っていると機会損失になることもあるため、補助金なしでも導入できる資金計画を立てておくのが望ましいです。

補助金には上限がある
補助金制度ごとに補助率や上限額が決められており、全額補助されるわけではないことを理解しておく必要があります。例えば、IT導入補助金の通常枠では補助率が1/2のため、50万円の券売機を導入した場合、補助額は25万円で、残りの25万円は自己負担となります。

アフターフォロー(報告義務)に注意
補助金を受け取った後は、一定期間事業を継続し、使用状況を報告する義務があります。事業の早期終了や用途変更を行うと、補助金の返還を求められることもあるため、導入後の運用計画も考慮して申請しましょう。

業態別に適した券売機の選び方

ファストフード・セルフサービス店

 タッチパネル式の券売機が適しています。画面が大きく、操作しやすい機種を選ぶことで、注文ミスの削減や回転率の向上につながります。また、QRコード決済やキャッシュレス対応がある機種を選ぶと、スムーズな決済が可能です。

フルサービス型レストラン

 注文を取るスタッフがいる店舗では、事前会計機能がある券売機や、テーブルオーダーシステムと連携できる券売機が便利です。特に、予約システムと連携できる券売機を導入すれば、受付業務の負担が軽減できます。

カフェ・小規模店舗

 小規模な店舗では、コンパクトな卓上型券売機が適しています。レジと一体化した機種や、持ち運びが可能なタブレット型券売機もあるため、スペースを有効活用できます。

 

補助金申請の流れとスムーズに進めるコツ

補助金の申請には、事前準備が必要です。まずは対象となる補助金を確認し、必要書類(事業計画書、経費見積書など)を準備しましょう。

次に、IT導入支援事業者や商工会と連携し、スケジュール通りに申請手続きを進めます。審査では、計画内容が実現可能かどうかが重要なポイントとなるため、書類の精度を高めることが成功のカギとなります。